菊の節句っていつ?
桃の節句、端午の節句は現在も全国的に行われている行事で誰もが知るところですが、「菊の節句」があるというのをご存じですか?
これは中国から伝わった五節句のひとつで「重陽(ちょうよう)の節句」ともいい、陽(奇数)の最も大きい数字九が重なる9月9日のことです。九という数字は中国でも古来より神聖視されており、日本の文化にも浸透していました。例えば、江戸時代には正午を「ここのつ」といい、頂点の数としていましたし、仏教でも極楽浄土を九品(くほん)浄土といいます。結婚式の三三九度も9を 最高の徳を表わす数字とする思想を受け継いでいるのです。
平安時代には、重陽の節句に観菊の酒席が華やかに催されていました。酒に菊の花を浸して飲むと長生きするという「菊酒」もこの頃にはよく行われています。また、前日に菊の花に綿をのせてその露をうつしとり、翌日の九日にその綿で体を拭くと長寿を保つともいわれ、この「着綿」(きせわた)の行事は貴族のあいだで広まっていたといいます。菊の持つたくましい生命力に少しでもあやかりたいというのが人々の願いだったのです。
これら菊に対する信仰は、やはり中国の故事に由来しています。周の時代、「菊慈童」(きくじどう)という名の男があるとき菊の露が落ちて谷川となっているところを見つけました。その水を汲んで飲むと、甘露のように甘く、心がさわやかになり、やがて仙人となって八百歳まで長生きしたというのです。
今ではほとんど忘れられてしまった感のある菊の節句ですが、和菓子の世界では「着綿」という名の生菓子が今も作られています。また、季節柄、収穫祭と合わせて「お九日」(おくんち)、あるいは「栗の節句」とも呼ばれて、にぎやかに集い、栗飯を炊く風習が残っている 地方もあるようです。