ママの罪悪感を
小さくしてくれる
お煎餅。
お米、香る。
ママは悩んでいる
子どもの健康は気になるけれど、
食べさせないと機嫌が悪い。
しかも味の濃いお菓子や
見た目が可愛いお菓子を喜びがち…
でも…このまま与え続けて良いのかしら?
頭の中で、囁く天使と悪魔
親として、子どもが喜ぶ妥協点をとるか…
それとも、健康にストイックに行くべきか…
そんなママに、ご提案。
#だったら煎餅を食べればいいのじゃ
WHY
なぜ、このお煎餅がママの罪悪感を
小さくしてくれるのか?
私たちのお煎餅を愛好いただいている
「家族の声」をご紹介します。
素材に変なものが入ってないので安心!子どももママも、どちらも満足しています!
子どもの味覚が変わった実感。甘すぎるものを食べなくなってきた!
ママ・パパにも嬉しい!カロリーを気にし過ぎず、煎餅なら気軽に食べられる!
甘いから、しょっぱいまでバリエーション豊富!家族の好みで選ぶ楽しさ!
見た目も可愛いし、ママ友と遊ぶときのとっさのお茶請けでも評判!ギフトにも嬉しい!
SENBEI SET
煎餅のある暮らし
おせんべいを家族の暮らしから考えるバラエティパックのご紹介です
まずは定番!伝統を味わう職人セレクトパック
昔から愛されている定番のお煎餅を食べ比べられるセットです。代々当店の職人が受け継いできた伝統の味をお楽しみください。初めての方にも、まずは食べていただきたい逸品です。
子どもの味覚を育てる!素材の味を感じる自然派パック
素材本来の味を楽しむことは、私たちの舌を豊かにしてくれます。素材にこだわり、余計なものが入っていない味という体験を、おやつから。「食育」にぴったりな自然派のお煎餅をセレクトしました。
リモートワーク に最適!手が汚れにくいお煎餅パック
おやつを食べた後、キーボードやスマホに指紋がべったりなんて経験ありませんか?手が汚れにくく、パソコン仕事をしながら食べられるお煎餅のセットを作ってみました。リモートワークや会議のお茶請けにもどうぞ。
こっそりママも食べたい!罪悪感・低めのお煎餅パック
大人になるほど食べた後で後悔しがちなおやつ。でも、ちょっと小腹が空いた時は食べたいもの。そんな時は、他のお菓子よりもカロリー低めのおせんべいはいかがですか?ママも罪悪感少なく食べれる美味しい間食セットです。
夫にウケが良かった!ビールのお供にぴったりのお煎餅パック
ビール好きなご夫婦から評価が高い、ビールにあうお煎餅を詰め合わせました!仕事や家事を頑張った時は、手軽に出せるお煎餅をツマミに、冷たいビールで自分やパートナーをねぎらってみてはいかがでしょうか?
コーヒー派の私が選んだ、コーヒーによく合うお煎餅パック
お煎餅はお茶と一緒に食べるもの?という常識を覆す、コーヒーに合うお煎餅セット。いつものお菓子にマンネリしてきたコーヒー派のあなたにぜひ試してみて欲しいセットです!
ダイエット・筋トレ中のあなたへ!低脂質お煎餅パック
低脂質に気を付けないといけないダイエット中、筋トレ中に食べれる美味しいおやつが欲しい!そんなあなたにぴったりの、おいしくて低脂質なお煎餅セットです。
【ママセレクト】プレゼントに喜ばれるお煎餅を詰め込みました!
ママが選んだ、プレゼントに喜ばれるおせんべいセットです。美味しくて見た目もインパクトがあるものがやはり人気!保存もきくおせんべいはギフトにぴったりです。
テレビを見ながら、家族でワイワイ食べるお煎餅パック
家族でテレビを見ながら団らんするようなシーンにオススメの、もりもり食べれるおせんべいのセットです。3つの味の違いを感じながら、どのお煎餅が好きか言い合ってコミュニケーションのきっかけにも。
HISTORY
山香煎餅の歴史
1971年に創業者夫婦が煎餅の卸業を始めたのがはじまりです。煎餅は次々と売れて製造が追いつかなくなり、1976年に埼玉県草加市に本社工場を建設しました。1977年に和菓子の製造販売もスタートし、1980年代には草加市内に7店舗ありました。草加せんべいと和菓子をお中元、お歳暮、進物としてご利用いただく事が多い時代でした。
1997年に揚げ煎餅の工場を新設しました。焼く堅焼きの草加せんべいだけでなく、サクサクと軽い食感の煎餅も製造できるようになり、卸業は全国へ拡大します。インターネット通信販売もスタートし、当社の製品は全国へ届けられるようになりました。
お歳暮などの進物需要が減っていく時代の変化に合わせ、店舗と商品の見直しによりご家族、ご友人と一緒に食べるおやつとしての煎餅商品、サービスを開発します。
お煎餅の手焼き体験とカフェを併設した「草加せんべいの庭」を2008年にオープンしました。小さなお子さんがいるご家族のレジャーや若い方のデートスポットになり、幅広い年齢層のお客様に煎餅を楽しんで頂けるようになりました。
MOVIE
手焼き煎餅の動画
長年、煎餅を焼き続けている職人の技をご覧ください。